ソーシャルギフトとは?サービスの仕組みや使い方をご紹介します

ソーシャルギフトについて知りたい

最近、ソーシャルギフトってよく聞くけど…

「どんなサービスか仕組みが知りたい」
「どんなギフトがあるか知りたい」
「使い方が知りたい」

こんな感じで、ソーシャルギフトについて知りたい方のために、「ソーシャルギフトとは?サービスの仕組みや使い方」をご紹介します。

サービスの仕組みや使い方を分かりやすくご紹介します

ソーシャルギフトサービスの仕組みや使い方、特徴などを分かりやすくご紹介します。

【記事の内容】
①ソーシャルギフトの仕組み
②ソーシャルギフトサービスの使い方
③ソーシャルギフトで取り扱われている商品の特徴と価格帯
④おすすめのソーシャルギフトサービス

今回は、このような記事の内容となっています。なるべく詳しく解説していますので、ぜひご参考ください。

ソーシャルギフトとは

①ソーシャルギフトの仕組み

social-gift1
ソーシャルギフトとは、メールやFacebook、LINEなどのSNSを使って、オンラインでギフトを贈ることができるサービスのことを指します。

ソーシャルギフトの仕組みは、まず「ソーシャルギフトサービス」を利用して、贈りたいギフトを購入します。決済が終わると、受取用のURLが発行されるので、それをメールやSNSを使って相手に送信します。相手は送られてきた受取用のURLを開き、ギフトを受け取ることができます。

ソーシャルギフトの受け取りには、相手が直接お店に行ってギフトを受け取りに行く「店頭受取型」と、相手が自ら住所や日付指定を入力してギフトを受け取る「宅配受取型」があります。

「店頭受取型」のソーシャルギフトは、コーヒーやお菓子など、店舗で交換できるギフトカードを贈るため、コンビニやチェーン店など、どこでも気軽に交換できるギフトが多いのが特徴です。

「宅配受取型」のソーシャルギフトは、お花や雑貨など実物を贈るため、従来のプレゼントと変わらず、多種多様なギフトがあるのが特徴です。

その他の特徴として、SNSを活かして複数人で共同購入してギフトを贈ることができるサービスもあり、ソーシャルギフトサービスは、まだまだ進化していく可能性があります。

このように、相手の住所が分からなくても、直接会って渡さなくても、スマホがあれば簡単にギフトが贈れるソーシャルギフトは、“新しい形のプレゼント”と言えます。

「ソーシャルギフトの特徴」

具体的に、ソーシャルギフトはどのような特徴があるのかご紹介します。

【ソーシャルギフトの特徴】
1.気軽にギフトを贈れる
2.相手の住所が分からなくても贈れる
3.ギフトの受け取り方法が2つある
4.メッセージや写真、動画を添えることができる
5.みんなで一つのギフトを贈るサービスもある

それぞれの特徴を詳しくご紹介していきます。

1.気軽にギフトを贈れる

ソーシャルギフトは、スマホだけで「ギフトを贈る」ことを完結できるサービスなので、プレゼントを買いに行ったり、渡しに行ったりする必要がなく、手間が省けます。

また、ソーシャルギフトの商品は、低価格で送料無料なものが多いので、気軽にギフトを贈ることができます。低価格のギフトだと、相手も気を遣わずに受け取ることができます。

2.相手の住所が分からなくても贈れる

ソーシャルギフトは、相手が直接お店にギフトを受け取りに行く、または受け取る相手が住所入力を行うので、住所を知らなくてもギフトを贈ることができます。

付き合いが浅く住んでいる場所が分からない方や、自宅の住所を知らない仕事関係の方にもギフトを贈ることができるので、とても便利です。

3.ギフトの受け取り方法が2つある

ソーシャルギフトの受け取りには、直接お店に受け取りに行く「店頭受取型」と、相手が指定した場所に届く「宅配受取型」があります。

「店頭受取型」のソーシャルギフトは、コーヒーやお菓子など、店舗で交換できるギフトカードを贈るため、コンビニやチェーン店など、どこでも気軽に交換できるギフトが多いのが特徴です。また、店頭受取なので送料0円という特徴もあります。

「宅配受取型」のソーシャルギフトは、お花や雑貨など実物を贈るため、従来のプレゼントと変わらず、多種多様な商品があるのが特徴です。相手にギフトカードを贈って商品と交換してもらうのに比べ、相手の家などに実物のプレゼントが届くので、従来のようにプレゼントすることができます。

4.メッセージや写真、動画を添えることができる

ソーシャルギフトでは、メッセージや写真、動画などをギフトに添えて贈ることもできます。相手に送るURLを開くとギフトページなどが表示され、そこにメッセージや写真、動画などが合わせて表示されます。

ソーシャルギフトサービスによって、オプションで付けられるようになっていたり、初めから添えることを前提とされていたりと、メッセージの仕様やバリエーションが異なります。

今まで、お祝いメッセージだけを送っていた相手に、サプライズでソーシャルギフトを使えば、きっと喜んでくれます。また、忙しい人、なかなか会えない人に写真や動画付きのソーシャルギフトを贈るのもおすすめです。

5.みんなで一つのギフトを贈るサービスもある

ソーシャルギフトの中には、みんなで一つのギフトを贈ることができるサービスもあります。

例えば、複数人のLINE友だちと一緒にお金を出し合ってギフト商品を購入することができる「LINE ギフト」や、Facebookを通じて一緒に花束を贈る友達を募り、一人一本ずつ花を購入して、みんなの合計本数の花束を贈ることができる「SPOTLIGHTS」などがあります。

一口あたりの金額は少なくても、みんなの分を合わせれば大きな金額になり、より素敵なギフトを贈ることができます。また、みんなが協力してプレゼントしてくれたことも、相手にとって、とても嬉しいことです。

②ソーシャルギフトサービスの使い方

social-gift2
ソーシャルギフトサービスの使い方は、利用するサービスによって多少異なりますが、大まかな流れは一緒なので、基本的な使い方をご紹介します。

【ソーシャルギフトサービスの使い方】
1.ギフトを買う
2.SNSで送る
3.URLを開く
4.ギフトを受け取る

使い方の大まかな流れは、たったこれだけです。シンプルで、とても簡単です。もう少し詳しく紹介していきます。

1.ギフトを買う

ネットショッピングのように、贈りたい商品を選び、購入します。その際、「ソーシャルギフトで送る」という選択ボタンがある場合は、それを選択します。

代金の支払い、メッセージの編集などを行います。

注文が完了すると、ギフト用のURLが発行されます。

2.SNSで送る

発行されたギフト受取用のURLを相手のメールやLINEなどのSNSで送ります。

あとは、相手が受け取るのを待つだけです。

3.URLを開く

ここから先は相手が行います。

通知が届き、送られてきたギフト受取用のURLを開きます。

送り主からのメッセージと贈られたギフトを確認します。

4.ギフトを受け取る

店頭受取の場合は、直接お店へギフトを受け取りに行きます。その際、送られてきたギフトカードを商品と交換します。

宅配受取の場合は、届けてほしい住所や日時など、必要項目を入力し送信します。後日、入力された住所にギフトが届き、受け取ります。

以上が、ソーシャルギフトサービスの使い方の大まかな流れです。

■相手が受け取らなかったときは
長期不在、住所不明、受取拒否などの理由で、相手がギフトを受け取られなかった場合は、贈り主に届くことがあります。

■お互いの住所は開示されない
贈り主、受取人の双方で、お互いの住所が開示されることはありません。贈り主が、受取人が指定した住所を聞いても教えてくれません。

■ギフト受取用のURLは再発行されない
1つの商品につき1つのURLが発行され、一度利用したURLの再利用はできない仕組みになっています。万が一、SNSで送信間違いをした場合、再発行はされず、履歴の取り消しもできません。また、受取り情報入力後の変更もできないようになっています。

ソーシャルギフトサービスサイトによって、利用方法などが異なります。心配な方は、利用ガイドなどをよく読んでみるといいでしょう。

③ソーシャルギフトで取り扱われている商品の特徴と価格帯

social-gift3
ソーシャルギフトで取り扱われている商品の特徴や価格帯などを“独自の見解”でご紹介します。

■有名店のギフト券や商品券の取り扱いが多い

最も取り扱いの多い商品が、セブンイレブン、ケンタッキー、モスバーガー、スターバックスなど、有名店の商品と交換できるギフト券です。ギフト券、商品券、QUOカードなどは、誰でも気軽に贈れるという理由で多く取り扱われているような気がします。

ギフト券などの商品を取り扱うソーシャルギフトサービスサイトでは、500~3,000円程度の価格帯のものが多いです。

■様々なアイテムやブランド品など、幅広い商品の取り扱いも増えている

様々なアイテムやブランド品など、幅広い商品の取り扱いも増えてきています。そのような商品を取り扱うソーシャルギフトサービスサイトでは、販売されているものが2,000~50,000円程度と価格帯も広く、出産祝いや結婚祝いなどシーンに合わせた商品などが多く取り扱われています。

■自社ブランドの商品だけを取り扱うソーシャルギフトもある

自社ブランドの商品だけを取り扱うソーシャルギフトもあります。もともとある自社ブランドのECサイトにソーシャルギフトサービスを追加したようなところが多いです。

■共同購入する商品を取り扱うソーシャルギフトもある

複数人が共同購入する商品を取り扱うソーシャルギフトサービスもあります。また、贈りたい商品をいくつか選んで、贈った相手にその中から選んでもらうようなソーシャルギフトサービスもあります。

ソーシャルギフトでは、様々な商品が取り扱われていて、これから先もどんどん商品が増えていくように感じます。

④おすすめのソーシャルギフトサービス

social-gift4
ギフト券などを気軽に贈れるソーシャルギフトをはじめ、お祝いギフトなどが贈れるソーシャルギフト、商品数が多いソーシャルギフトサービスなど、別ページで様々なサービスや商品を紹介しています。

おすすめのソーシャルギフトサービスについては、下記の記事をご覧ください。

【まとめ】ソーシャルギフトはプチサプライズにもぴったり

今回ご紹介した「ソーシャルギフトとは?サービスの仕組みや使い方」はいかがでしたか?

ソーシャルギフトの仕組みは、とてもシンプルです。そして、使い方もとっても簡単です。なのに、プレゼントを買いに行く手間、渡す手間が省けるうえに、住所を知らない人にでも、すぐにギフトが贈れるなんて便利ですね。

このソーシャルギフトサービスを利用して、大切な人、感謝している人、励ましたい人、なかなか会えない人などに、ちょっとしたサプライズでメッセージ付きのギフトを贈ってみましょう!



人気ブログランキングでフォロー

おすすめ記事

プレゼント

贈りたいものが見つかる!おすすめのソーシャルギフトサービス

お店

「手描きのイラストケーキ」が注文できる通販サイト一覧

サービス

【日本語対応】海外アクティビティの予約サイト7選

サービス

サプライズ料理を作るときに参考になるレシピサイト

サービス

シェフを自宅に呼べるサービス6選!プロの料理でサプライズしよう

サービス

サプライズムービーも簡単に作成できる!無料の動画編集ソフト

サービス

航空会社の「機内食」をお取り寄せできる通販サイト

お店

バレンタインチョコにおすすめ!チョコレート商品が買える通販サイト

サービス

国内のアクティビティ予約サイト12選【おすすめポイント紹介】

お店

ネットで簡単に注文できる!写真ケーキの通販サイト11選

お店

「3D・立体ケーキ」が注文できる通販サイト10選

サービス

【サクッと比較】WiFiルーターのレンタルサービス5選

サービス

ワイン定期便 13選!おすすめポイントや価格を比較してみよう

お店

「食べられるフラワーケーキ」通販サイト&おすすめ商品

サービス

サプライズ動画に使える!映像&音楽素材の無料ダウンロードサイト