スマホ、パソコンを接続!テレビで動画を見る方法
テレビで動画を見たい方へ
テレビで動画を見たいけど…
「テレビに接続する方法が知りたい」
「接続に必要なものが知りたい」
「スマホやパソコンの動画をテレビに映したい」
こんな感じで、テレビで動画を見たいけど、どうしたらいいのかよく分からない方のために、「スマホ、パソコンを接続!テレビで動画を見る方法」をご紹介します。
テレビへのつなぎ方、接続に必要なものをご紹介します
今回は、スマホやパソコンをテレビにつなぐ方法と、接続に必要なものをご紹介します。
【記事の内容】
①テレビとスマホ、パソコンをケーブルで接続して動画を見る方法
②テレビとスマホ、パソコンを無線で接続して動画を見る方法
③テレビを直接インターネットに接続して動画を見る方法
上記の内容となっていますので、テレビで動画を見る方法が知りたい方は、ぜひご参考ください。
テレビで動画を見る方法
①テレビとスマホ、パソコンをケーブルで接続して動画を見る方法

「HDMIケーブル」でテレビとスマホ、パソコンを接続することで、スマホで撮影した動画やパソコンに保存している動画、またYouTubeなど無料動画サービスのコンテンツをテレビで視聴することができます。
設定なども特に必要がなく、HDMIケーブルでテレビとつなげるだけなので、初心者の方でも簡単にテレビで動画を見ることができます。
HDMIケーブルにはいくつか種類がありますので、そこに注意してケーブルを用意しましょう。
「スマホとテレビをケーブルで接続する場合」
スマホとテレビをケーブルで接続して動画を見るときは、「MHL変換アダプタ」と「HDMIケーブル」が必要です。
■Androidの場合
テレビと接続したいスマホがAndroidの場合は、スマホの充電ポートの端子の形状を確認します。多くの場合、「Micro USB」「USB Type-C」のどちらかの充電ポートの形状をしています。
次に、「HDMIケーブル」と先ほど確認した充電ポートの形状に合う「MHL変換アダプタ」を用意します。MHL変換アダプタは、スマホに直接HDMIケーブルが挿せないので、その中継役として使用します。
※スマホ本体にHDMIポートがある機種は、MHL変換アダプタは必要ありません。
用意ができたら、スマホに挿したMHL変換アダプタとテレビのHDMIポートをHDMIケーブルでつなげます。
■iPhoneの場合
iPhoneの場合は、「iPhone専用のHDMI変換アダプタ」と「HDMIケーブル」を用意し、iPhoneに挿したMHL変換アダプタとテレビのHDMIポートをHDMIケーブルでつなげます。
【注意すること】
Netflix、Amazon Prime Video、Huluなど、有料アプリに対応していないHDMI変換アダプタもたくさん販売されています。基本的に、HDMIケーブルで接続する場合は、それら有料アプリをテレビで視聴することができないと思っていた方がいいでしょう。純正のHDMI変換アダプタなど、一部の製品では視聴できるようですが…。
「パソコンとテレビをケーブルで接続する場合」
パソコンとテレビをケーブルで接続して動画を見るときは、「HDMIケーブル」を用意してお互いをつなげば、テレビで動画を見ることができます。
もし、パソコン側のポートがHDMIではなく DVIの場合は、「DVI-HDMI 変換アダプタ」を使用して接続することができます。
【注意すること】
HDMIケーブルには、様々な種類があります。動画をストレスなく視聴できる通信速度の違い、なめらかなでキレイに映し出す解像度の違いに注意して、HDMIケーブルを用意するようにしましょう。また、接続するテレビとの距離も考え、ケーブルの長さも気にかけましょう。
②テレビとスマホ、パソコンを無線で接続して動画を見る方法

テレビとスマホ、パソコンを無線で接続して動画を見る方法をご紹介します。
無線接続で動画を見るには、必ず設定が必要となりますが、一度行ってしまえば次回からはすぐに接続することができます。また、有線接続と違って、ケーブルを何度も抜き差しする必要もなくなります。
無線で接続する方法はいくつかありますので、すぐにできそうな方法を探してみましょう。
「iPhoneとテレビを無線で接続する方法」
iPhoneとテレビを無線で接続して動画を見るときは、以下の方法で行います。
■AppleTVでミラーリングする
「AppleTV」とは、HDMIケーブルを使用してテレビに接続する端末です。TVという名称からテレビのように映像が映るモニターがあるのを想像してしまいますが、AppleTVにはモニターがありません。インターネット経由で動画などあらゆるコンテンツを、接続したテレビで楽しむことができます。
そのAppleTVでは、「画面ミラーリング」の機能が使用できます。「AirPlay」を使ってiPhone内の動画などをテレビで見ることができるようになります。
■ChoromeCastでミラーリングする
「ChoromeCast」は、スマホなどを使って動画の視聴や操作をテレビの大画面で行うことができます。ただし、操作はできても特別なアプリがなければiPhoneの画面をミラーリングすることはできません。
どうしてもChoromeCastでミラーリングしたい場合は、「Streamer for Chromecast」または「Photo Video Cast for Chromecast」のアプリをiPhoneにインストールしましょう。
そして、Chromecastとテレビを付属のケーブルで接続し、iPhoneで「Google Homeアプリ」をインストールして設定すれば、ミラーリングできるようになります。
■Fire TV Stickでミラーリングする
「Fire TV Stick」は、インターネットのサービスを接続したテレビに映し出すとこができる機器です。Amazonが販売していて、Amazonプライム・ビデオやNetflixなどの動画を視聴することができます。
そのFire TV Stickでは、iPhone画面をテレビ画面にミラーリングすることができます。ただし、事前に「AirReceiver」というアプリを購入する必要があります。
※Fire TV Stickを購入するには、Amazonのアカウントが必要です。
「Androidとテレビを無線で接続する方法」
Androidのスマホとテレビを無線で接続して動画を見るときは、以下の方法で行います。
■ChoromeCastでミラーリングする
「ChoromeCast」を接続したテレビに、Androidのスマホ画面をミラーリングして、動画の視聴やスマホ操作をすることができます。
Chromecastとテレビを付属のケーブルで接続し、スマホで「Google Homeアプリ」をインストールして設定すれば、ミラーリングできるようになります。
■Miracast機能でミラーリングする
「Miracast」とは、無線でAndroidのスマホ画面をテレビに移すことができる伝送技術です。Miracast機能を内蔵したテレビとMiracast対応のAndroidスマホがあれば、機器が無くてもそのままミラーリングすることができます。
もし、テレビがMiracast機能を内蔵していない場合は、Miracast対応のアダプタ装置(レシーバーなど)をテレビに接続することで、スマホとミラーリングできるようになります。
■Fire TV Stickでミラーリングする
「Fire TV Stick」は、インターネットのサービスを接続したテレビに映し出すとこができる機器です。Amazonが販売していて、Amazonプライム・ビデオやNetflixなどの動画を視聴することができます。
そのFire TV Stickでは、Android画面をミラーリングしてテレビに映すことができます。ただし、Miracast対応のAndroidスマホであることが条件で、Miracast非対応の場合はアプリのインストールが必要となります。
※Fire TV Stickを購入するには、Amazonのアカウントが必要です。
■Android TV BOXでミラーリングする
「Android TV BOX」は、テレビに接続すると、Androidアプリのインストールや動画の視聴などができ、テレビをパソコン代わりに使うことができます。
このAndroid TV BOXでは、Androidのスマホ画面をミラーリングすることもできます。ただし、Miracast対応のスマホでないとミラーリングすることはできません。また、Android TV BOXは様々なモデルがあり、「MiracastReceiver」などのアプリがプリインストールされていることが条件となります。
「パソコンとテレビを無線で接続する方法」
パソコンとテレビを無線で接続して動画を見るときは、以下の方法で行います。
■ChoromeCastでミラーリングする
「ChoromeCast」を接続したテレビに、パソコンの画面をミラーリングして、動画の視聴や操作をすることができます。
Chromecastとテレビを付属のケーブルで接続し、パソコンで「Google Homeアプリ」をインストールして設定すれば、ミラーリングできるようになります。
※Mac、Windowsともにミラーリングすることができます。ただし、Google Chromeのブラウザが必要です。
■Fire TV Stickでミラーリングする
「Fire TV Stick」は、インターネットのサービスを接続したテレビに映し出すとこができる機器です。Amazonが販売していて、Amazonプライム・ビデオやNetflixなどの動画を視聴することができます。
そのFire TV Stickでは、パソコン画面をテレビに映すことができます。Mac、Windowsともにミラーリングすることができます。ただし、Miracastに対応しているのが条件です。
※Fire TV Stickを購入するには、Amazonのアカウントが必要です。
■Miracast機能でミラーリングする
Miracast機能を使用すれば、特別な機器がなくても、パソコン画面をテレビ画面に映すことができ、パソコンに保存している動画やYouTubeなどをテレビで見ることができます。
ただし、パソコンとテレビが双方ともにMiracastに対応している場合のみ、ミラーリングすることができます。
もし、テレビだけがMiracast非対応の場合は、「Miracast用レシーバー」をテレビに接続すると、ミラーリングできるようになります。
※Macは、Miracast非対応です。
■AppleTVでミラーリングする
「AppleTV」とは、HDMIケーブルを使用してテレビに接続する端末です。インターネット経由で動画などあらゆるコンテンツを、接続したテレビで楽しむことができます。
そのAppleTVでは、「画面ミラーリング」の機能が使用できます。「AirPlay」を使ってMac内の動画などをテレビで見ることができるようになります。また、テレビを別のディスプレイとして使うこともできます。
③テレビを直接インターネットに接続して動画を見る方法

ケーブルを抜き差しするのが面倒、スマホやパソコンで操作や設定をしたくない、そんなときは「テレビを直接インターネットに接続する方法」を検討しましょう。
テレビがネット対応であれば、Amazonプライム・ビデオ、Netflix、Huluなどの動画配信サービスをスマホやパソコンに接続せず、テレビのリモコンで操作して視聴することができます。
まずは、テレビがインターネット接続に対応できるかをチェックしましょう。
対応機であれば、見たい動画配信サービスの会員登録などを行えば、すぐに視聴することができます。ネット接続の仕方は、取扱説明書などを参考にするといいでしょう。
もし、使っているテレビがインターネット非対応の場合は、直接インターネットにつなぐことができませんので、下記の方法を検討してみてください。
「インターネット接続対応のテレビを購入する」
使っているテレビがインターネット非対応で、テレビ買い替えのタイミングのときは、インターネット接続対応のテレビを購入することを検討してみるといいでしょう。
■スマートテレビがおすすめ
動画の視聴やネット接続を頻繁に行いたい場合は、「スマートテレビ」と呼ばれるインターネット接続対応のテレビがおすすめです。
【スマートテレビの例】
①東芝のスマートテレビ「REGZA(レグザ)」
②Sonyのスマートテレビ「BRAVIA(ブラビア)」
③Panasonicのスマートテレビ「VIERA(ビエラ)」
④SHARPのスマートテレビ「AQUOS(アクオス)」
⑤LG社のスマートテレビ
⑥ハイセンスのスマートテレビ
スマートテレビは、テレビ番組のほかに、YouTubeなどの動画配信サービスのコンテンツ視聴をはじめ、ゲーム、インターネット検索、アプリのダウンロードなどをテレビ上で行うことができます。
また、スマホやパソコンと連携ができるスマートテレビも登場しています。故に、テレビで動画を見る方法は、このスマートテレビを購入することが一番手っ取り早く、拡張性があり様々なことが行えるため、おすすめします。
「専用の機器を購入してテレビがインターネット接続できるようにする」
使っているテレビがインターネット非対応の場合は、専用の機器を購入して取り付けることで、テレビがインターネットに接続できるようになります。
【専用機器の例】
①Amazonの「Fire TV Stick」
②Appleの「Apple TV」
③Googleの「Chromecast」
④KDDIの「Smart TV Box」
これらの専用機器は、メディアストリーミングデバイスやSTB(セットトップボックス)とも呼ばれています。比較的安価のため、インターネット接続対応のテレビを購入するより、かなり出費を抑えて導入することができます。
■Fire TV Stickでネットにつなぐ
Amazonが販売する「Fire TV Stick」は、インターネットのサービスを接続したテレビに映し出すとこができるストリーミングデバイスです。Amazonプライム・ビデオやNetflixなど、様々な動画配信サービスのコンテンツを視聴することができます。
また、条件はありますが、Fire TV Stickでは、スマホやパソコンの画面をテレビ画面にミラーリングすることができます。
※Fire TV Stickを購入するには、Amazonのアカウントが必要です。
【接続方法】
Fire TV StickとACアダプタをmicroUSBケーブルでつなぎ、HDMIコネクタをテレビのHDMIポートに差し込みます。テレビにFire TV Stickの画面を表示させ、Wi-Fiの設定を行えば接続完了です。
■Apple TVでネットにつなぐ
Appleが販売する「AppleTV」は、インターネット経由で動画などあらゆるコンテンツを、接続したテレビで楽しむことができるセットトップボックスです。TVという名称からテレビのように映像が映るモニターがある機器を想像してしまいますが、AppleTVにはモニターがありません。
AppleTVでは、「AirPlay」を使ってiPhone内の動画などをテレビで見ることができる「画面ミラーリング」の機能も使用できます。
【接続方法】
HDMIケーブルをAppleTVとテレビのHDMIポートに差し込み、電源コードをコンセントに差し込みます。テレビの電源を入れ、接続されているHDMI入力を選択し、Apple TVの設定画面を表示させます。画面の指示にしたがって入力・設定を行えば接続完了です。
■Chromecastでネットにつなぐ
Googleが販売する「ChoromeCast」は、スマホやパソコンなどを使って動画の視聴や操作をテレビの大画面で行うことができます。Skypeでテレビ電話をしたり、PCやスマホなど複数の端末を接続したりと、多様な使い方ができます。
また、条件はありますが、ChoromeCastでは、スマホやパソコンの画面をテレビ画面にミラーリングすることができます。
【接続方法】
Chromecastとテレビを付属のケーブルで接続し、スマホなどで「Google Homeアプリ」をインストールして設定を行えば接続完了です。
■Smart TV Boxでネットにつなぐ
KDDIが提供する「Smart TV Box」は、動画や音楽コンテンツを視聴できるほか、ショッピングやTwitterなどインターネットのサービスも利用できます。
また、話題のウェブ動画、イチ押しアプリ情報など、Smart TV Box特有の機能やコンテンツを楽しむことができます。
【まとめ】使用目的に合わせた方法を使って、テレビの大画面で動画を視聴しましょう

今回ご紹介した「スマホ、パソコンを接続!テレビで動画を見る方法」は参考になりましたでしょうか?
テレビで動画を見る方法がたくさんあり、迷ってしまいそうですが、「どんな動画を」テレビで見たいのか、使っているデバイスがAndroid、iPhone、Windows、Macの「どれを使用して」いるのかで、選択肢が絞られてきます。
例えば、Amazonプライム・ビデオ、Netflix、Huluなどの動画配信サービスを見たいのであれば、③でご紹介した「インターネット接続に対応したテレビを使用する方法」を、またインターネット非対応のテレビの場合は、「専用の機器を購入してテレビがインターネット接続できるようにする方法」に選択肢が絞られます。
また、YouTubeなどのアプリや保存している動画や写真を見たいのであれば、①②でご紹介した「スマホ・パソコンの画面をそのままテレビに映し出すことができる方法」を参考にして、使っているデバイスがAndroid、iPhone、Windows、Macのどれを使用しているのかで方法が絞られてきます。
このように、テレビで動画を見る方法はたくさんあるようで、実はできる方法が限られています。
使用目的に合わせた方法を使って、テレビの大画面で動画を視聴しましょう!